北京オリンピックの閉幕日、マクドナルドが仕掛けてきたARG「The Lost Ring」も結末を迎えたようだ。世界6都市でマルチバースオリンピックが同時開催され、3周ラビリンス決勝では東京チームが世界記録で優勝したという。日本人のノリコさんをはじめ、6名の記憶喪失者が世界で同時に発見されることから始まったこの施策は、世界最大級のARGといえる。
ARGは、一般的には「代替現実ゲーム」と和訳される。複数のメディアを利用して提供される断片的な情報を、探索、共有、推理するなど、参加者の関与によって物語が進行する。現実と虚構を往来することにより、現実感覚が揺らぎ、物語に没頭する。ARGの概要については、ウィキペディアなどを参照されたい。
- Wikipedia - Alternate Reality Game
- ARGFAN - ARGとは
- 業界人間ベム - 次世代タイプの没入型キャンペーン ARGとは? 1/3
- 業界人間ベム - 次世代タイプの没入型キャンペーン ARGとは? 2/3
- 業界人間ベム - 次世代タイプの没入型キャンペーン ARGとは? 3/3
ARGは、広告コミュニケーションの手法として活用できそうだ。クロスメディアの複数の体験接点を積極的に横断させたり、強烈な没入体験を提供することができる。2008年のカンヌ国際広告祭サイバー部門では、ARGを展開したナインインチネイルズ「YEAR ZERO」がユニクロ「UNIQLOCK」とともにグランプリを獲得。この潮流が、日本にも押し寄せる予感がする。
初めまして、ARGについて調べていて貴サイトを発見しました。
拙ブログでもARGについて独自にまとめてみたのでよろしければ参考にしてください↓
http://argame.seesaa.net/article/111144192.html
投稿情報: ヤマアラシ | 2008年12 月17日 17:41